【3分でわかる】オウンドメディアとは?目的や役割、ホームページとの違いなど基本を解説!

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、自社の顧客接点を増やすことを目的に、顧客の課題解決となるコンテンツ(記事)を掲載したWeb媒体です。当記事では、オウンドメディアの構築を検討している担当者のために、オウンドメディアの目的や役割をわかりやすく解説していきます。

CVを獲得するLPの作り方ガイド

オウンドメディアとは?

オウンドメディア(Owned Media)とは、自社で保有・管理するメディアのこと。本来、「オウンドメディア」はコーポレートサイト、サービスサイト、ランディングページなど、自社で保有・管理するメディアすべてを意味していますが、近年のビジネスにおいては主に「ブログ型情報サイト」を指すことがほとんどです。

当記事内でも、「オウンドメディア=ブログ型情報サイト」という狭義の意味合いで、解説していきます。

「ペイドメディア」「アーンドメディア」との違い

この「オウンドメディア」に「ペイドメディア」と「アーンドメディア」を加え、これら3つは総称して「トリプルメディア」と呼ばれますが、それぞれ以下のように特徴が異なります。

オウンドメディア
(Owned Media)
自社で保有・管理するメディア
主にブログ形式で、自社の商品・サービスのターゲットとなる顧客の課題解決に繋がるトピックスをテーマに、定期的にコンテンツ(記事)を掲載する
ペイドメディア
(Paid Media)
広告費などのお金を企業が支払って掲載するメディア
Webであればニュースや他社Webサイトの記事、その他テレビや雑誌などの媒体を指す
アーンドメディア
(Earned Media)
信頼を獲得するメディアという意味で、有料広告以外の方法で獲得した宣伝や露出
ユーザーによってSNS上で拡散される口コミや評判、レビューサイトなどが該当

「オウンドメディア」と「ホームページ」の違い

「オウンドメディア(=ブログ型情報サイト)」と「ホームページ」は、そもそもの役割が異なります。

ホームページは、「コーポレートサイト」や「サービスサイト」とも称されるように、あくまでも、広く一般に企業の概要やサービス・商品情報を伝えます。ホームページのユーザーは、その企業に関する情報を知りたい企業担当者や一般の方です。掲載する内容も固定されているため、更新頻度は高くありません。

一方、オウンドメディアは「メディア=媒体」です。オウンドメディアのユーザーは、現在はその企業のことを深く理解していないものの、将来的に自社の商品・サービスのターゲットや顧客になりうる存在であり、課題解決につながるコンテンツを提供し続けることにより、信頼関係を育てていくことが大切です。
「オウンドメディア」と「ホームページ」の違い

例えば弊社のオウンドメディア『MIL blog』には、「YouTubeアナリティクスの見方&5つの注目指標をわかりやすく解説!」という記事が存在します。この記事でMILを知ったという人も多い、人気のコンテンツです。

しかし弊社は「インタラクティブ動画マーケティング」を提供している会社です。ホームページには「YouTube」のように本業と関連のないテーマの記事を掲載するのは相応しくありません。オウンドメディアだからこそ掲載可能なコンテンツであり、弊社のことを知らないお客様へアプローチするのに有効な手段であると言えます。

オウンドメディアの目的と役割

オウンドメディアの目的は業界や企業に異なりますが、主に次の4点があります。この中から、無理に1つに絞る必要はなく、複数でも構いません。自社にとっての「オウンドメディアの目的」と「KPI」を定めた上で、運用を開始しましょう。

  • 認知向上~リード獲得
  • ブランディング
  • コンバージョンへの誘導
  • 採用(エンプロイヤーブランディング)

認知向上~リード獲得:顧客接点の創出

自社の商品・サービスとターゲットとの「親和性の高いキーワード」でSEOコンテンツ(キーワードによる検索流入を狙った記事)を制作。ユーザーのお悩みや課題解決に役立つ情報を発信することで、自社の商品・サービスを知らないユーザーと出会い、認知につなげます。

ブランディング:顧客育成、ファン作り

オウンドメディアでは、企業の持つ価値観や世界観を伝え、共感を得ることも可能です。企業や商品・サービスを身近に感じてもらえるよう、キャラクターを使ったり、SNSと連動させたり、診断コンテンツのような体験型コンテンツでコミュニケーションを図ったりして、エンゲージメントを高めます。

コンバージョンへの誘導

何らかの接点を持ち、商品・サービスの情報収集や、比較検討をしているユーザーに対して、情報を継続的に提供していきます。何度も接触を重ねることで、ユーザーと信頼関係を構築することができ、資料請求やセミナーの申し込み、さらにはホームページへ送客し、会員登録や購入などのコンバージョンに誘導することができます。

採用(エンプロイヤーブランディング)

企業内のイベントや日常風景など、一般的な採用サイトでは伝えきれない情報をこまめに発信し、企業理解を深めてもらいながら「この企業で働きたい」という興味関心を高めます。転職や副業が当たり前になった今、人材の流動性が高まると同時に、企業は通年で人材を探しており、採用の機会が増えています。採用専門の自社オウンドメディアを持つことで、タイムリーな発信と自社に合った人材の採用を実現できることでしょう。

目的別の業種事例

ご紹介した目的別に、業種の事例を一覧にまとめました。オウンドメディアがうまく機能すれば、広告費用をかけずに集客ができるため、目的としてリード獲得とコンバージョンをセットにする企業が多い傾向にあります。

リード獲得目的 BtoBの商品・サービスを扱う企業、保険や証券会社などの金融系企業、英会話や塾・お教室など教育系企業
ブランディング目的 BtoCの食品など日用品のメーカー、ブランド品や住宅・車などの高額商品を扱う企業
コンバージョン誘導目的
(資料請求、購入)
BtoBの商品・サービスを扱う企業、保険や証券会社などの金融系企業、英会話や塾・習い事など教育系企業
採用目的 ベンチャーなどポジション採用をしている企業

オウンドメディア運用の注意点

ここからは、主に「リード獲得」を目的としたオウンドメディアを中心に、オウンドメディア運用の注意点をご紹介していきます。

顧客の課題を知り、解決やお役立ちのコンテンツを作る!

オウンドメディアの王道といえば、検索キーワード対策をした「SEOコンテンツ」をブログ形式で定期的に掲載する形式です。自社の商品・サービスを潜在的に必要としているユーザーを一人でも多く集客するためには、自社の顧客像である「ペルソナ」を設定した上で、カスタマージャーニーマップを作り、顧客体験の流れを捉えましょう。

ユーザーの視点になって課題を捉え、検索キーワードを選定しながら、役に立つコンテンツを制作するのです。ペルソナやカスタマージャーニーマップの作り方について詳しくは、下記のコンテンツを参考にしてください。

引用:カスタマージャーニーに必須の「ペルソナ」の作り方とポイントを徹底解説!
引用:【初心者向け】カスタマージャーニーマップの作り方を7ステップでわかりやすく紹介!

顧客のフェーズ別にコンテンツを考える!

オウンドメディアでは、ユーザーの課題解決法の1つとして自社の商品・サービスを紹介することができます。しかし、世の中には「課題が顕在化していて具体的な解決策を探しているユーザー」と「まだ潜在的な認識レベルのユーザー」が混在しています。課題が顕在化していないユーザーに、自社商品やサービスについて伝えても「宣伝」としか捉えられず、嫌悪感を抱かれてしまうかもしれません。顧客のフェーズを明確にした上で、コンテンツを作り、関係を徐々に構築していきましょう。

<保険会社のオウンドメディアの例>
現在保険を探しているユーザー向けに「学資保険の選び方」の記事と、妊娠中の女性ユーザー向けに「出産準備の記事」を用意します。そして、出産準備の記事の中に「生まれるお子さんのための学資保険を検討しましょう」といった情報を紹介し、「学資保険の選び方」の記事のリンクを入れて遷移させるといった流れです。更に「学資保険の選び方」の中に自社の紹介も載せ、サービスサイトへと段階的に遷移させていきます。

オウンドメディアの例

短期の成果ではなく、長期戦で考える!

オウンドメディアは、早くて半年、長ければ2~3年運営してようやく成果が出る長期戦です。短期間のみの結果を見て更新を止めたり、すぐに方向転換したりするのではなく、「戦略」を元にじっくりと取り組む必要があります。まずは、長期間更新し続けるために必要な組織体制・メンバーやツール、コンテンツの管理方法など、体制をしっかりと整えましょう。

「成功するオウンドメディア」と「失敗するオウンドメディア」の違い

弊社やMIL Blogの外部編集メンバーの経験を元に、以下のポイントをまとめました。前述の通りオウンドメディアは長期戦になるため、少なくとも1年以上はコツコツ続けていく前提で、スタートする必要があります。

失敗するオウンドメディア運用の目的:定まっていない
ペルソナ設定やカスタマージャーニー:設定していない
運用メンバー:1人で試行錯誤しながら運用
更新体制:日常業務に追われ、更新が止まりがち
リライトをしている:新規投稿のみ
編集会議をしている:最初だけ
メルマガ連携:していない
SNS連携:忘れがち

成功するオウンドメディア 運用の目的:明確
ペルソナ設定やカスタマージャーニー:設定している
運用メンバー:専任者が1人以上いて、社内外に相談できる体制がある
更新体制:月の目標数を設定し、定期的に更新している
リライトをしている:定期的にリライトしている
編集会議をしている:月に1回以上
メルマガ連携:している
SNS連携:している

オウンドメディアの作り方と、SNSとの連携について詳しくは、以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
関連記事:【初心者必見】オウンドメディアの作り方を企画から運用実行・改善まで4つのステップで解説
関連記事:オウンドメディアには企業SNSが必須!効果的な連携で流入を最大化するポイント

まとめ

3分間 、駆け足でオウンドメディアの基礎をご紹介しました。自社のメディアを作り、運用していくことをイメージできましたでしょうか。オウンドメディアは、顧客との距離を縮め、認知向上やコンバージョンへとつながる便利なメディアですが、長期戦になるため、運用を続けていくためには社内の体制づくりが大切です。当記事がオウンドメディア構築の参考になりましたら幸いです。

CVを獲得するLPの作り方ガイド

執筆者
黒谷 純子

MIL株式会社 マーケティング

大学卒業後、編集プロダクション等を経て、人材サービス企業のマーケティング職に従事。2021年3月よりMIL株式会社に入社し、現在は自社サイトやMILblogの企画・ディレクション・執筆等を担当している。
Twitter : https://twitter.com/MIL29292841

インタラクティブ動画ならMIL

インタラクティブ動画ならMIL

MILであれば、インタラクティブ動画を素早く編集でき、動画配信後の測定結果はレポート画面より確認できます。インタラクティブ動画の制作から運用まですべての機能をプラットフォーム化し、動画PDCAを回します。