CVR改善に効くマイクロコピーとは?テクニックと事例を徹底解説

マイクロコピー

マイクロコピーとは、WEBサイト等のユーザーインターフェースに添える、ごく短い文字や文章です。わずか数文字のコピーでありながら、ユーザーの行動を後押しし、意図したコンバージョンへと導きます。この記事では、マイクロコピーを使う際のポイントを、事例を紹介しながらわかりやすく解説します。

売れる!LPO施策11選ebook

マイクロコピーとは?

マイクロコピーとは、WEBサイト等のユーザーインターフェース(特にボタン、入力フォームなど)に添える、ごく短い文字や文章のことです。キャッチコピーのように大きく目立つことはなく、ボディコピーのようにじっくり読まれることもありません。しかし、工夫次第でWEBサイトのコンバージョン率を1.2〜1.5倍にすることができるともいわれています。

マイクロコピー

マイクロコピーの生い立ち

マイクロコピーの歴史は、まだ10年ほどです。日本でも専門書は少なく、代表的な書籍としては『ザ・マイクロコピー Webコピーライティングの新常識 第2版』(山本琢磨・著)『UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方』(キネレット・イフラ・著)などがあります。

初期にはUX/UIの領域として、ユーザーが入力フォーム等に情報を入力する際のエラーを削減する目的で使われていました。しかし、昨今ではコピーライティングの手法として、コンバージョン改善のために使われることも増えています。

マイクロコピーの効果

マイクロコピーの最終的な効果は、コンバージョン率の向上です。メルマガ登録や資料請求、商品・サービスの購入など、ユーザーがコンバージョンとなる行動を起こしたときに、スムーズに完結できるよう、サポートしていきます。

例えば、入力フォームでユーザーが内容を間違えそうな箇所に、マイクロコピーで注意喚起文や入力サンプルを提示し、間違わないようリードします。また、「無料で1ヶ月間試せます」と記載して迷っている方の背中を押したり、セキュリティポリシーへの導線を記載して、個人情報を提供する際の不安を払拭したりするのです。

マイクロコピーの代表的な使い方

Webサイトをよく見ると、マイクロコピーは至る所に存在しています。

<マイクロコピーが見つかる主な場所>

  • ボタン(およびその周辺)
  • サインアップ画面
  • ログイン&パスワード復旧画面
  • 入力フォームのラベル
  • プレースホルダーテキスト
  • プログレスバー
  • アプリのプッシュ通知
  • 待ち時間(ローディング画面)
  • 完了ページ
  • アプリのプッシュ通知
  • 待ち時間(ローディング画面)
  • 完了ページ

引用:『ザ・マイクロコピー Webコピーライティングの新常識 第2版』(山本琢磨・著)

以下では、マイクロコピーの使われ方を知るために「ボタン」「ログイン画面」「会員登録画面」「資料請求フォーム」の事例を紹介しながら、解説していきます。

ボタンで無料期間を伝える

Amazonプライム・ビデオ楽天マガジンなどは、初月無料で試すことができます。会員登録を検討している人は、必ず登録のボタンを探すので、そこに「登録をする」とだけ書いてあるよりも下記のように無料であることと、その日数が明記されているほうが、安心して登録できますよね。
amazonprime
また、このとき数字は「1ヶ月」よりも「30日間」のように、大きな数字を使うほうが、よりお得な印象を与えるので効果的です。楽天マガジンのように、今だけのキャンペーンがあることも添えてあれば、試してみようという気持ちも高まることでしょう。
rakutenmagazine

ログイン画面やパスワード入力画面に、パスワードのヒントを記載する

以下の例は、ソニー銀行のログイン画面です。パスワードの入力フォームの下に「*半角英数字8桁以内」「*英字は大文字と小文字が識別されます。」と記載されていて、どのパスワードだったかを想起しやすい工夫がされています。また、右上に「入力情報はSSL暗号化通信により守られます。」と記載されていることも、安心感や信頼感に繋がるでしょう。
sonybank
引用:ソニー銀行

会員登録や口座開設画面に手続きの簡便さを伝える

こちらは住信SBIネット銀行のトップページです。口座開設はボタンのすぐ上に、「ネットで完結!郵送不要」と記載されていて、ネットだけで完結し、書類を郵送する必要がないことが一目でわかり、すぐに手続きができることが直感的に伝わります。左下に「おかげさまで500万口座」と記載されていることでユーザーが多くいることが伝わり、安心感につながりますね。
neobank
引用:住信SBIネット銀行

資料請求フォーム で、エラーの内容をわかりやすく伝える

こちらは弊社(MIL株式会社)の資料請求フォームです。入力していただく項目にデータが入っていない時には、下記のように赤文字でエラーメッセージとして、とっていただきたい行動が具体的に表示されます。
milform
サイトによっては「入力エラー」とだけ表示され、その場合、具体的に何をすべきかがわからないユーザーの離脱を招き、コンバージョン率が悪化します。

マイクロコピーでコンバージョン率を改善するときの流れ

マイクロコピーの事例から、理解が深まったところで、マイクロコピーでコンバージョン率(CVR)を改善するときの流れを確認しましょう。ここで忘れていけないのは、マイクロコピーを使うことはWEBサイト改善施策の1つであるということです。

つまり、「この表現を、こう変えてみない?」という思いつきで実行してはいけません。他のWEBサイト改善施策と同じように、Google Analytics(グーグルアナリティクス)などで数値を把握して、ゴール(目標値)を決めて、A/Bテストをするようにします。

具体的に3つのステップに分けてご紹介していきます。

  • Step1:数値を把握する
  • Step2:改善ポイントを絞り、ゴールを設定
  • Step3:A/Bテストで効果測定

Step1:数値を把握する

マイクロコピーによる改善は、それなりにアクセスがあるコンバージョンを目的としたページを対象とします。具体的には、ページの訪問者数に対して、申し込みボタンのクリック率が低かったり、入力フォームまでは来てくれているのに、完了せずに離脱するユーザーが多かったりするページです。期間を決めて数値をとりましょう。もし、ページを訪問者数がそもそも少ないというときは、マイクロコピーの前に集客する方法を考えてください。

Step2:改善ポイントを絞り、ゴールを設定

数値を把握したら、実際のWEBページを見ながら、改善すべきポイントを探します。このとき、ヒートマップを導入していれば、ユーザーが熟読している箇所や、クリックした箇所を把握することができ、改善ポイントを特定しやすくなります。

引用:MIERUCA HEATMAP

また、入力フォームを改善するときには、他部署のメンバーなどに試しに入力してもらい、その様子をモニタリングすることで、ユーザーがつまずく箇所を発見することができます。ゴール設定は、数値の状況にもよりますが、ひとまずは『ザ・マイクロコピー Webコピーライティングの新常識 第2版』でも掲載されている、1.2〜1.5倍の間で設定してみると良いでしょう。

Step3:A/Bテストで効果測定

改善ポイントが決まったら、そこに適切なマイクロコピーを考えて、配置しましょう。どこにどんなコピーを入れたらいいのか迷ったら、先ほど紹介した事例や、同業他社や類似サービスを提供している企業のホームページも参考にしてみましょう。予算があれば、コピーライティングの専門家に専門家に相談するのも良いでしょう。

コピーを決めて従来のフォームまたは新規のパターンでA/Bテストをし、数値を比較します。マイクロコピーによって改善が見られるようであれば、新しいパターンに一本化して効果を高め、効果が薄ければ新たなパターンを検討しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。わずか数文字でも、コンバージョンを上げる可能性を秘めたマイクロコピーは、LPそのものを改善するよりも簡単に、そしてコストをかけずに実行できる施策です。ランディングページの最適化(LPO)やエントリーフォームの最適化(EFO)については、以下の記事で紹介していますので、ぜひ合わせてご覧いただき、WEBサイト改善のヒントとしてお役立てください。

関連記事:コンバージョンを改善するLPOとは?用語の意味、流れ、効果的な実行のポイントを解説
関連記事:EFOとは?入力フォームの離脱を改善しコンバージョン率を上げる6つのポイント

売れる!LPO施策11選ebook

執筆者
桑田 将臣

MIL株式会社 セールスグループ マネージャー

WEB系ベンチャー企業にて新規事業の立ち上げ・セールスなどを経験後、PR会社にてデジタルプロモーションの企画提案を担当。2019年3月よりMIL株式会社に入社し、現在はセールスグループの各部門を統括している。

インタラクティブ動画ならMIL

インタラクティブ動画ならMIL

MILであれば、インタラクティブ動画を素早く編集でき、動画配信後の測定結果はレポート画面より確認できます。インタラクティブ動画の制作から運用まですべての機能をプラットフォーム化し、動画PDCAを回します。